2010年10月アーカイブ

オオアオイトトンボ♂(トンボ目アオイトトンボ科) Lestes temporalis


金属緑色の綺麗なトンボです。アオイトトンボより大型で、細身です。樹木が覆い被さった池などを好み、木の枝に産卵します。孵化した幼虫はそのまま水面へ落下します。樹皮に産卵するため♀の産卵管は巨大です。


園 内 平成22年10月26日撮影 070

ミゾソバ(タデ科) Persicaria thunbergii var. thunbergii


金平糖のような花が群生しています。湿地に生える植物で、溝に生え葉がソバに似ていることが名前の由来です。茎や葉にはトゲがあります。花弁に見えるものは萼で、花弁はありません。


園 内 平成22年10月26日撮影 069

ホトトギス(ユリ科) Tricyrtis hirta


ホトトギスと言っても鳥ではありません。花の模様が鳥のホトトギスの胸の斑紋に似ているとして名付けられました。日本産のホトトギス属の植物は学説によって10種から19種あり、園芸種もあるため、ホトトギス属とした方が本当かもしれません。


花と緑のまちづくりセンター 平成22年10月26日撮影 068

チェリーセージ(シソ科) Salvia microphylla


ハーブの1種で、サルビア・ミクロフィラが学名ですが、花の色からチェリーセージと呼ばれることが多いようです。メキシコ原産で、春から秋11月頃まで咲き続けます。暖かいところでは冬を越し、低木となります。


花と緑のまちづくりセンター 平成22年10月26日撮影 067

アサギマダラ(チョウ目タテハチョウ科)Parantica sita


フジバカマを吸蜜するチョウを見つけました。長距離移動することで有名なチョウで、台湾、中国本土でも確認されています。毒蝶としても有名です。これから南へどこまで移動するのでしょう。


園 内 平成22年10月19日撮影 065

マユタテアカネ♂(トンボ目トンボ科)Sympetrum eroticum eroticum


公園の池の鉄筋の柵でなわばりを張るトンボを見つけました。アカトンボ(アカネ属)のトンボで、やっと秋が来た感じがします。未熟なときは黄褐色ですが、涼しくなって成熟すると真っ赤になります。


園 内 平成22年10月19日撮影 066

クロコノマチョウ(チョウ目タテハチョウ科) Melanitis phedima oitensis


藪の中に止まったチョウを見つけました。クロコノマチョウの秋型です。昼間はあまり飛び回らず、薄暮時には活発に飛び回るそうです。止まった姿は枯れ葉にそっくりです。


園 内 平成22年10月18日撮影 064

ヒヨドリジョウゴ(ナス科) Solanum lyratum


花弁を反り返らせたかわいい花を見つけました。ヒヨドリがこの実を好むということから名付けられたそうですが、そうでもないようで、ソラニンを含むため人間は食べられません。8月-9月に咲くとされていますが、10月中旬に咲いているのは異常気象のせいでしょうか。


園 内 平成22年10月14日撮影 063

MTBlog50c2BetaInner

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about