2012年8月アーカイブ

キボシカミキリ コウチュウ目カミキリムシ科 Psacothea hilaris


クワの木に黒地に薄黄色の斑点を持つカミキリムシがいました。名前のとおり黄色い星があるカミキリムシで、イチジク、クワ、ミカンなどの葉を食害し、害虫とされています。写真には写っていませんが、長い触覚が特徴で、雄では体長の2.6倍になるそうです。成虫の出現期は5月?10月と比較的長く、雌はイチジク、桑の幹をかじって傷つけ、その中に産卵します。幼虫は翌年成虫になる年1化と考えられています。


園 内
平成24年8月17日撮影 178

ゴジカ (アオギリ科ゴジカ属) Pentapetes phoenicea


花緑センターではゴジカのちょっと変わった花が咲いています。ゴジカとは「午時花」で、花が昼頃(午の刻)に咲いて1日でしぼむことから当てられた和名です。熱帯アジア原産の多年草ですが、日本では春蒔きの一年草として扱われています。花はツバキのように雌しべを残して落花します。


花と緑のまちづくりセンター
平成24年8月17日撮影 179

ヒマラヤシーダーの球果 (マツ科ヒマラヤスギ属) Cedrus deodara


花緑センター前の公衆トイレの横にはヒマラヤシーダーの大木が植栽されています。その枝の上には白っぽい大きな樽型の球果が並んで直立しています。別名ヒマラヤスギとも呼ばれていますが、スギではなくマツ科の植物です。その実はマツボックリと同様に球果と呼ばれて、熟すと茶色に変色します。写真のものは下部から徐々に熟してきているところです。種子はマツと同様に鱗片の間にあり翼を持っていて風に乗ります。違いは球果の鱗片が、マツではくっついたままでいわゆるマツボックリとなるのに対して、下部からパラパラと落下してしまい、最後には形がなくなってしまします。


花と緑のまちづくりセンター前
平成24年8月7日撮影 177

ハラビロカマキリ (カマキリ目カマキリ科) Hierodula patellifera


ハラビロカマキリの幼虫がソメイヨシノの幹を登っていました。腹部背面に翅(はね)が生えていないことから幼虫と判ります。脅かされると腹部を曲げて威嚇するユニークな行動をとります。樹上生活者であるため小さくても木登りは得意です。また、小さくてもカマは立派です。このカマでどんどん獲物を獲って成虫になり、秋には交尾・産卵するでしょう。
※昆虫の羽・羽根は生物学の専門用語で「翅」と書きます。鳥などでは翼が使われますが、英語ではどちらもWingです。使い分けするのは日本の文化なのでしょうか。ただし羽・羽根は狭義では羽毛などのfeatherの意味や広義では翅・翼も含めた意味もあります。


本 丸
平成24年8月5日撮影 176

MTBlog50c2BetaInner

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about