2013年10月アーカイブ

ようこそ大観小学校3年生の皆さん!

1大観小学校.jpg
センターは、賑やかな朝を迎えました。自然学習の一環で、大観小学校の皆さんがお越しくださいました。
003.JPG
キンモクセイの香りを楽しんだり、ヒマラヤスギの松ぼっくりを一緒に観察しました。
明石公園は、都会の中にあって豊かな生態系に恵まれています、いっぱい発見ができそうです。
また、遊びにきてくださいね。

「明石公園の自然観察」のご案内

クヌギ2.jpg
さわやかな秋晴れの中、11月3日(日)に催される「明石公園の自然観察」の下見会が行われました。写真は、明石公園で一番大きなコナラの木です。
1クヌギ.jpg
このコナラの木の株元にちいさな洞があり、軒のようなサルノコシカケ!中を覗くと、たくさんのドングリが貯蔵されていました。小動物の秘密の食糧庫か、ちびっこの宝物箱か・・・?
自然観察は毎月第一日曜日に催されています。今回は、ドングリめぐりです。園内をゆっくり散策しながら、ドングリ博士を目指しませんか!!
お問い合わせは、電話078―918―2405 花と緑のまちづくりセンターまで。受講料は100円です。

園芸教室 「薬になる木・草を学ぶ」を開催しました。

1薬.jpg
高橋先生のこの教室は、毎年雨が降るので心配していましたが、今日はさわやかな秋晴れに恵まれました。奇跡?!
まず研修室で、映像を見ながら薬草について学びました。
薬.jpg
そのあと、ユーモアに富む高橋先生のお話を聞きながら、屋上庭園の植物や城内の樹木などを実際に観察しました。身のまわりの植物や樹木の薬効を改めて知ることができ、豊かな気持ちになりました。なるほど、薬は草かんむり!!

園芸教室 「明石公園の野草を見る、楽しむ、学ぶ」を開催しました。

1野草.jpg
幼いころから明石公園の野草に親しんできた高野哲司氏が本日の教室の講師でした。
アキノエノコログサを観察した際、「エノコログサに種類があるんですね?!」という声が多く聞かれました。
「お気に入りのエノコログサを見つけて楽しんでくださいね」と高野氏ならではの優しい言葉が返ってきました。
3野草.jpg
後半はあいにくの雨模様になりましたが、野草にきらめく雨粒もまたいとおかし。
雨の中、最後まで熱心にご参加いただき本当にお疲れさまでした。風邪などひきませんように。

園芸教室募集中です

どんぐり.jpg
花と緑のまちづくりセンターの玄関ホールでひときわ注目されているどんぐりです。先日行われた「まちなみガーデンショー」では、明石公園のどんぐりを使って森の仲間をつくる教室があり作り方の秘訣を学びました。


明日の園芸教室は、『明石公園の野草を見る、楽しむ、学ぶ』です。野草の紙芝居の実演もあり、おもしろい観点から野草を学べそうです。
(講師:高野哲司氏 時間:10時―12時 受講料:100円)
次週の日曜日(27日)の教室は『薬になる木・草を学ぶ・秋』です。薬のもとになる身近な樹木や野草のお話を聞いたあと、秋めいた明石公園内を観察しながら散策します。
(講師:高橋宏和氏 時間:13:30―15:30 受講料:500円おみやげ付き)
どちらの教室も受講者募集中です。
お申し込み・お問い合わせは、花と緑のまちづくりセンター 電話078‐918‐2405まで。

第25回兵庫県どんぐりごま大会が開催されました!

011-1.jpg
10月14日(月・祝)に兵庫県下6箇所で同時に開催されました。参加していただいた皆様ありがとうございました。花と緑のまちづくりセンターでは、小さい子の部37名、大きい人の部57名の参加があり賑やかな大会となりました。
003-2.jpg
来年の大会でまたお会いしましょう!明石から兵庫県1位がでますよう願っています(>_<)

フジバカマとアサギマダラ

明石城坤櫓(ひつじさるやぐら:西側櫓)石垣下にフジバカマがこのところ咲いており
先週神戸新聞でも取り上げていただきました。
クリックで移動≫フジバカマ記事

フジバカマ自体が絶滅危惧種との事ですが、今年度も遠方より"お客さん"が、
渡り蝶の「アサギマダラ」がフジバカマを求めて舞っていました。

毎年のように姿を見れるように願うばかりです。

asagimadara.JPG

MTBlog50c2BetaInner

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about