2014年4月アーカイブ

園芸教室 「明石公園の自然観察2」の下見会

今日は、5月4日に行われる自然観察の下見会でした。
メウバ.jpg
下見会で観察したものをまとめて、本番の観察ポイントを決めていきます。
ウバメガシの雄花、雌花を観察中。
2ウバメ.jpg
ウバメガシは、風媒花。垂れて風にゆられているのが、雄花です。雌花は新芽の先につきます。実(ドングリ)になるのは、2年後です。1年生のドングリもほんとに小さいですが観察することが出来ます。
(小さすぎて撮れませんでした)写真でお伝えできなくてすみません!
天.jpg
3月に冬芽を観察したサクラ・天の川が咲いていました。なんと上向きに開花します。
八重.jpg
八重サクラ。天気は下り坂のようですが、4日まで花が持ってほしいです。
たくさんの人に見てもらいたい美しさです。


昨日開催された園芸教室「明石公園の野草を見る・楽しむ・学ぶ」のご報告です。
9野草.jpg
日曜日の教室ということもあり、親子の参加も多くにぎやかな観察会になりました。
2キンポウゲ.jpg
キンポウゲ
1カサスゲ.jpg
西芝生広場の奥のひぐらし池のカサスゲを観察中。
ヒグラシ.jpg
カサスゲは古くから日本人にとって大切な植物で、すげ笠やみのの材料になりました。最近は湿地が少なくなり生息地が限られてきましたが、ひぐらし池では観察することができます。ぜひ、開花のこの時期に足を運んでみてください。

園芸教室 「家庭果樹の作り方」を開催しました。

センター.jpg
山笑う季節になりました、センターがある明石公園も笑ってますよ。いよいよゴールデンウィーク!!
moバラ.jpg
屋上庭園では、モッコウバラが咲き始めました。


昨日「家庭果樹のつくり方」が開催されました。今回は柑橘類・ブドウ・キウイの栽培法。
果樹.jpg
質問コーナーでは、質問が途切れず熱い教室になりました。豊作のご報告もお待ちしています!!

ゲンペイモモが咲いています

今日は二十四節気の一つ穀雨です。穀物を潤す春の雨が降る季節という意味から名づけらたそうです。
明石公園もぱらぱらしてきました。
ゲンペイ.jpg
屋上庭園では、ゲンペイモモが見頃を迎えています。ハナモモの一種で、一株に紅白の花が咲く姿を源平の合戦に例えられました。
コンテナ.jpg
剛の池側のコンテナコーナーのパンジーやチューリップも咲き揃いました。
クリーム.jpg
チューリップ・クリームアップスター
赤.jpg
チューリップ・ジョイントデビジョン

園芸教室 「鉢物園芸1」を開催しました。

昨日、園芸教室「鉢物園芸1(ダリアなどの球根)」が開催されました。
教室.jpg
ダリアやスイレンの植え方の実技を交えての講義に、熱い輪ができました。講師は、熱い輪の中です。
2教室.jpg
園芸上級者の参加者も、「新しいことをたくさん学ぶことが出来た!」と帰り際に報告してくださいました。
鉢物園芸の教室は3回開催され、第2回は6月6日「鉢物園芸2(コリウス・インパチェンス)」です。
受付は5月15日から。花と緑のまちづくりセンター電話078ー918ー2405です。


明石公園は、気温の上昇とともに植物が開花の季節を迎えています。
今日は、アオキの花をご紹介します。アオキは雌雄異株で、花を観察すると秋に実を結ぶかどうかを判明することができます。
アオキ雄花.jpg
これは雄株に付く雄花です。雌しべはなく雄しべが4個あります。この株には果実はできません。
雌花アオキ.jpg
これは雌株に付く雌花です。雌しべが1個あり雄しべはありません。秋に赤い果実を結びます。

明石公園では、稲荷曲輪の手前の森に何本かあります。アオキ(雄株)と斑入りのアオキ(雌株)が近くにあるので違いがわかります。ぜひ、観察してみてください。

イスノキの開花

3月の自然観察で虫こぶを観察したイスノキが開花を迎えています。
1イスノキ.jpg
枝先がうっすら紅く染まっています。
2イスノキ.jpg
写真ではわかりにくいのですが、花には花弁はなく花序の上部に両性花が下部には雌しべの退化した雄花がつきます。
ヤエサクラ.jpg
剛の池の奥では、八重サクラが咲き始めました。
4羽.jpg
この陽気にのんびりすぎる4羽を発見!!

これは何の花でしょう

ちょっと肌寒い日曜日を迎えていますが、お花見千秋楽!!公園内はブルーシートがたくさん敷かれています。
屋上庭園では、サクラ吹雪のなか次々に開花が始まっています。これは、何の花でしょうか。
あけび.jpg
正解はあけびの花です。ひとつだけ大きな花は雌花で、小さな花は雄花です。
ユーフォルビア.jpg
この宇宙人のような花はユーフォルビア・ミルシニテス。
ユーフォルビアは何種類か植栽していますので違いを楽しんでください。
1球根.jpg
ヒヤシンス科のプシキニア・リバノティカ。
ギボウシ.jpg
ホスタの個性豊かな芽吹きも始まりました。

ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ  紀友則

園芸教室 「楽しい夏野菜づくり」を開催しました。

今日は午後から「楽しい夏野菜づくり」の教室が行われました。
1野菜.jpg
「種から料理まで、加工するのが百姓だ」と講師の大西先生の言葉が心に残りました。時折出てくる料理の話に、先生の野菜に対する愛情があふれていました。
2野菜.jpg
受講者の皆さん、豊作と「ごちそうさまでした」のご報告お待ちしております。
11剛の池.jpg
剛の池の今日のサクラ情報です。明石公園の他の所に比べて、剛の池周辺はまだ名残のお花見が楽しめそうです。週末は桜吹雪が池を染めそうです。
キクモモ.jpg
屋上庭園では、キクモモが見頃を迎えています。

園芸教室 「明石公園の自然観察1」を開催しました。

ややこしい天気でカサと閉じたり開いたり振り回されぱなしでしたが、満開のサクラの中、気分上々の観察会になりました。
1観察.jpg
大きなサクラの下で、スズメノヤリなどの開花を観察しました。
すずめのやり.jpg
イグサ科の植物で、和名は穂を槍に見立ててつけられたそうです。
2観察.jpg
明石公園に植栽されている岐阜県の荘川桜の子孫です。ソメイヨシノより少し早く咲くので名残のサクラを観賞しました。荘川桜の開花は4月下旬だそうです。
4観察.jpg
31日の下見会では蕾だったシダレザクラはちょうど見頃を迎えていました。
野球場.jpg
観察会の帰りに撮った第一野球場(トーカロ球場)のサクラです。
2野球場.jpg
プロ野球の皆さん、ぜひ開幕戦をサクラのトーカロ球場で!!


月に一度の自然観察会は第一日曜日に開催されています。5月は4日です。お申し込みは4月15からです。花と緑のまちづくりセンター 電話078ー918ー2405まで。

寒い週末の予報ですが・・・

明石公園は今日もお花見で賑わっています。今日、明日とさくらまつりが開催されており、武蔵の庭園では野点の茶席が設けられ、巽櫓と坤櫓の特別同時解放などいろいろな催しが行われています。
5サクラ.jpg
センター前の剛の池のサクラの下では、朝早くからブルーシートが敷かれていました。場所取り当番のみなさん、寒いなかお疲れ様でした。
6サクラ.jpg
センターの東側の桜掘の石段を上がると本丸に行くことができます。
8サクラ.jpg
天守台の手前のサクラも満開です。
7サクラ.jpg
稲荷郭に上がる石段です。明石公園でゆーっくりお花見散歩もおすすめです。
おもと1.jpg
センターの研修室では、今日と明日、おもと展が開催されています。
2おもと.jpg
おもとは江戸時代から続く古典園芸のひとつです。葉芸を楽しむ日本人ならではの感覚を誇りに持ちたいですね。

ようこそ明石公園へ ちびっこの皆さんへ

今日も、明石公園はにぎやかです。お花見の往来がたえません。
1滑り台.jpg
この時期限定、ちびっこの皆さんにおすすめスポットがあります。
剛の池の奥の子どもの村にあるサクラのすべり台です。
2滑り台.jpg
すべり台からはサクラを上から眺めることができ、すべり出すとサクラのトンネルです!!
ぜひ遊びにきてくださいね。
1アヒル.jpg
運がよければ、剛の池名物仲良し4羽組に会えますよ。いつも4羽一緒でーす。

ようこそ明石公園へ

明石公園はにぎやかに4月を迎えました。お花見日よりです。
1剛の池.jpg
剛の池の周辺もサクラ色に染まってきました。
2剛の池.jpg
スワンも気持ちよさそうに泳いでいます。
チュー.jpg
センター周辺のチューリップも見頃を迎えています。明石公園に行くなら今でしょ!新学期なのに古くてすみません!

MTBlog50c2BetaInner

2022年10月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about