センターについての最近の記事

園芸教室のご案内

花と緑のまちづくりセンターでは、花と緑の多様な役割・効果を県民の皆様と共有し、ともに育み、その成果や効果を享受し、豊かな暮らしにつなげる取組の一つとして、園芸教室を開催しています。

▲4月15日(月)申込フォームはコチラ▲


school2024_02.jpg 令和6年度園芸教室スケジュール
※都合により内容を変更する場合がありますのでご了承ください。

第3回KIDS春の花壇教室までの申込受付は終了いたしました。

【申込について】
・申込方法 グーグルフォームにてお申し込みください。
・キッズ対象講座は抽選とさせて頂きます。
・抽選申込受付は開始日9:00より受付最終日の17:00まで受付致します。
・抽選結果は当選者に対し締切後1週間以内にご連絡させて頂きます。
・参加枠に空きがあればホームページにて再募集させて頂きます。
・ホームページで申込できない場合は電話でお問い合わせください。

【キャンセルについて】
・電話でのみキャンセルを受付させていただきます。
・材料費が生じる講座につきましては講座1週間前までにご連絡ください。
・開催日7日前以降のキャンセルは後日材料費のお支払いを宜しくお願い致します。
・キャンセルの連絡なく欠席された場合は、次回より受付をお断りする場合がございます。

【中止・延期について】
・順延日を設けていない講座につきましては雨天決行といたします。
・警報発令時は中止といたします。
・個別のご連絡はいたしませんので
 確認されたい場合は9:00以降にお電話でお問い合わせください。

【当日の注意点】
・当日の受付は講座開始の30分前より受付開始させて頂きます。
・参加費は釣銭のないようご持参ください。
・駐車場をご利用の方は別途お支払いください。
・当センターのホームページ等に写真を掲載されては困るという方は、参加時にお申し出ください。

人間サイズのまちづくり賞【花緑部門】

第25回「人間サイズのまちづくり賞(花緑部門)」の募集


兵庫県では、県内各地の優れた緑化活動を行う団体、まちづくり活動団体等を表彰する「人間サイズのまちづくり賞」の候補となる作品や団体を募集しています。
花緑部門は、公共空間や敷地、オープンガーデン等の創意工夫された花緑の整備・維持管理や、環境や景観の向上につながるような花緑活動を行っている団体・個人が対象です。
自薦・他薦を問いませんので、皆様ふるってご応募ください。

まちなみ建築部門まちづくり活動部門については、兵庫県のページをご覧ください。

●募集期間:令和5年4月17日(月)~ 6月16日(金)(当日消印有効)
募集チラシ(PDF:9718KB)
応募用紙【花緑部門】(ワード:35KB)
応募用紙記載例【花緑部門】(PDF:297KB)

【お問合せ先・提出先】
(公財)兵庫県園芸・公園協会 花と緑のまちづくりセンター
〒673-0847
兵庫県明石市明石公園1番27号
TEL:078-918-2405
FAX:078-919-5186
E-mail:info_midori@hyogopark.com

花と緑のまちづくりセンターの概要

役割

相談所写真 (HP用).jpg 平成19年4月1日に設立された花と緑のまちづくりセンター(以下「当センター」という。)は、兵庫県が策定した「ひょうご花緑創造プラン」(H28.6改定、計画期間:平成28年度から令和7年度)で示された理念『花と緑の多様な役割・効果を県民、団体、事業者、行政の間で共有し、共に取り組み(「育み」)、その成果・効果・実感(「恵み」)を受けた「ゆたかな暮らし」の実現』の達成に向け、花と緑あふれる快適な美しいまちなみに一層変えていくための県民による花緑団体の様々な活動を支援する中核的な役割を担っています。

目標
 花緑に携わる人々の高齢化やコロナ禍での新しい生活様式が進行する一方、グリーンインフラなど新たな視点からも注目される花緑のもつ多様な役割・効果が多くの県民に認識されつつあるこの時期を捉え、「ひょうご花緑創造プラン」に基づき、3つの基本方針、3つの主要事業により、県民による花緑団体等の様々な活動を支援し、花や緑あふれるまちなみにより一層変えていくとともに、各取り組みを通じて兵庫県がめざす「躍動する兵庫」の実現の一翼を担います。

基本方針
 1 より暮らしやすく豊かな生活環境づくりのため、美しい景観や自然環境づくりなど、花緑の持つ多様な効果が享受でき、県民が満足する緑の質の向上 

 生活環境づくりにあたって、従来から花緑など自然環境がもつ機能を活用し、防災・減災、地域創生、環境保全に取り組まれてきました。
 さらに、近年の気候変動に伴う災害の激甚・頻発化への対応、コロナ禍を契機とした心豊かな生活空間の形成、SDGsの取り組みへの関心の高まりなど、花緑の有する多様な役割・効果が顕著となっています。
 このため、県民がより暮らしやすく豊かな生活環境の実現をめざし、美しい景観づくり、自然環境づくり、癒しの空間づくりなど、花緑の多様な役割・効果をより多くの県民が実感でき楽しめるよう緑の質の向上を図ります。

 2 花緑ボランティア及び花緑団体活動の担い手育成支援と相互連携の推進

 過疎化・高齢化が進行し、地域の花緑活動の担い手となる次代の人材への継承や若い人材の育成が喫緊の課題となっています。
 一方、フレイル対策やリモートワークによる地方移住などコロナ禍の影響を受けた生活様式の変化がみられます。
 このため、県下各地で活動している花緑ボランティアや花緑活動団体の支援にあたって、花緑の多様な役割・効果を啓発しながら、次世代や若い世代の活動参加意欲や管理技術の向上を図ります。
また、花緑活動団体相互の情報交換、人的交流、活動の連携により、花緑に携わる魅力や楽しさをより多くの県民が共有しつつ活動の輪を広げます。

 3 緑の相談所機能の充実強化

 花緑に関する相談件数は、インターネットを活用した情報検索の充実に伴い、以前に比べ減少しているが、高齢者を中心とした電話や対面による相談、メールによる問い合わせなどが依然として寄せられています。
 一方、コロナ禍の生活様式の変化に伴い、花緑のもつ癒しの力を求め始めた県民からは基礎的な内容の相談も受けています。
 このため、花緑に関する様々な相談に対して、引き続き、わかりやすく丁寧な対応を行います。
また、地域コミュニティが主体となるオープン型のコミュニティガーデンは地域の元気につながることから、管理者だけの管理から住民参加型の管理の見本や公共空間の花壇管理技術の実証となるよう、当センター内の庭園をフィールドとしボランティアの協力を得た庭園管理を実践するとともに、情報発信に努めます。

3事業について
 1 調査研究事業
 より質の高い花緑活動に資する支援のあり方や県の花緑施策への提言などを行うため、兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科/県立淡路景観園芸学校、公益法人や民間企業などの協力を得て、県内のみならず全国の花緑活動の優良事例も参考として、花緑を取り巻く課題解決に資する調査研究を行います。

 2 普及啓発事業
 県内の都市部や農村地域など各地の多様な環境条件に適合した緑空間の創出や維持管理を行う人材を育成するため、花緑いっぱい運動推進員を設置し、花緑の栽培技術や多様な役割や効果を普及啓発する研修会・ワークショップを行います。
 体験型の企画や参加者間の連携強化など県民のより積極的な参画と協働につながるひょうごまちなみガーデンショー(以下「ガーデンショー」という。)、花緑センターだよりやホームページ等を活用して、新たな人材や若い世代の参加意欲を高める。県、市町や公益法人等による花緑活動支援事業について幅広く紹介します。
 SDGsの取り組みが兵庫県下で先進的な取り組みをしている明石市では、「あかしSDGsパートナーズ」の登録を募集しており、ガーデンショー実行委員会として参加し、花緑活動がSDGsと関連性の高い取り組みであることの発信を始めます。
 県民の花緑の関する興味や管理技術を高める園芸教室や園芸相談を実施する。特に、子ども達やその親世代の花緑活動への関心を促すため、親子での参加を対象とした体験型の教室を開催します。
 当センターの中庭や玄関前花壇を植物生態に合った植栽や花壇等の設置場所に合った植栽を県民のモデルとなるようボランティアの協力も得ながら整備するとともに、子ども達が自由に草花に触れ合える場所を提供し、幅広い世代を花緑活動へと誘います。

 3 活動支援事業
 花や緑あふれるまちなみにより一層変えていくため、県民まちなみ緑化事業等を活用し、新たに創出した緑地を維持管理する花緑団体の持続的な活動、緑化資材の提供や花と緑の専門家派遣による管理技術の向上を支援します。
 また、個々の活動団体間や行政と各団体間の各種調整を行う地域の中核的な中間支援団体の育成支援に取り組み、各団体の活性化と活動の広がりをめざします。

企画運営懇話会の設置
 外部有識者による企画運営懇話会の機能を活用し、事業実施に関する指導助言や評価により、当センターの取り組みを充実させます。

事業内容

1.調査研究事業

 より質の高い花緑活動に資する支援のあり方や県の花緑施策への提言などを行うため、兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科/県立淡路景観園芸学校、公益法人や民間企業などの協力を得て、県内のみならず全国の花緑活動の優良事例も参考とし、調査研究を行います。

 研究テーマ例
・実践活動のあり方研究・政策提言研究
  持続可能な住民団体の活動に係る調査研究
・普及開発活動のあり方に関する研究
  まちなみガーデンショーの効果検証調査


2.普及啓発事業

 花緑のもつ多様な役割・効果を広く県民に伝えることで花緑への関心をより一層高めて花と緑のまちづくりの実践へとつなげるため、節目の30回となる「2022ひょうごまちなみガーデンショーin明石」を開催するほか、花緑活動のリーダーとなる花緑いっぱい運動推進員の研修会やワークショップの充実を図ります。また、若い世代も参加できる園芸教室の開催や丁寧な園芸相談、花緑活動の実践につなげるための花緑センターだよりやホームページ等の情報発信に努めます。

 具体的な事業内容
・ひょうごまちなみガーデンショーの開催
・花緑いっぱい運動推進員の委嘱推進
・花緑いっぱい運動推進員研修会及び地域ワークショップの開催
・園芸相談及び園芸教室の実施(親子で参加できる企画を充実)
・「兵庫オープンガーデンネットワーク」など花緑団体の運営支援
・花緑団体の顕彰(人間サイズのまちづくり賞「花緑部門」)
・のじぎくの里づくり事業の実施
・花緑センターだよりの発行など広報活動の充実


3.活動支援事業

 花緑団体の管理する緑化空間の質の向上をめざし、緑化資材の提供を行うほか、自立的な花緑団体を育成するため、花緑団体の構成員の緑化技術の向上のため支援を行います。また、花緑団体の要望や実態を把握するとともに、活動を支援するため、緑のパトロール隊を設置し各県民局に駐在させることにより花緑団体とより密接な連携と花緑団体間の交流や地域コミュニティーの活性化を促進します。

 具体的な事業内容
・緑のパトロール隊による活動支援
  花緑植栽箇所の栽培技術、維持管理指導
・花と緑の専門家バンクの充実と活動促進
・県民まちなみ緑化事業にかかる審査業務
・緑化資材の提供の支援
・花のあるみちづくり事業の実施
・花緑団体の新規立ち上げ、ネットワークづくりへの支援

園芸相談・お問い合わせ

園芸相談・花と緑のまちづくりセンターへのお問い合わせは、下記からご連絡ください。

1.お電話 078-918-2405
2.FAX 078-919-5186
3.メール info_midori@hyogopark.com
4.下記のコンタクトフォームから


お問い合わせ・お申し込みは(公財)兵庫県園芸・公園協会 花と緑のまちづくりセンターが承ります。

アクセスのご案内

公共交通機関

・JR神戸線・山陽電鉄明石駅下車すぐ明石公園正面ゲートから北へ徒歩10分

・明石公園内のイラストマップで花と緑のまちづくりセンターの位置をご確認いただけます。
 ⇒こちらをクリック!
お車をご利用の場合

・第二神明道路「大蔵谷I.C」より約10分
・第二神明道路「玉津I.C」より約15分

 明石公園内協会駐車場または県営駐車場をご利用ください
 ⇒駐車場のご利用案内はこちらから(明石公園ウェブサイト)

花緑センターだより

センターでは、県民の花と緑への関心をより高めるため、花と緑のまちづくりの普及啓発の一環として広報誌「花緑センターだより」を発刊しています。また、花と緑のまちづくりセンターの前身である「緑の相談所」の広報誌「緑の相談所だより」も掲載しています。
バックナンバーはすべてPDFファイルでご覧いただけます。(MBはファイルサイズの目安です)


花緑センターだよりバックナンバー
 ・第64号 2023年3月発行
 ・第63号 2022年12月発行
 ・第62号 2022年9月発行
 ・第61号 2022年6月発行
  お詫び訂正61号
 ・第60号 2022年3月発行
  お詫び訂正60号
 ・第59号 2022年12月発行
 ・第58号 2021年9月発行 
 ・第57号 2021年6月発行
 ・第56号 2021年3月発行
 ・第55号 2020年12月発行 
 ・第54号 2020年 9月発行
 ・第53号 2020年 6月発行
 ・第52号 2020年 3月発行
 ・第51号 2019年12月発行 
 ・第50号 2019年 9月発行
 ・第49号 2019年 6月発行
 ・第48号 2019年 3月発行
 ・第47号 2018年12月発行
 ・第46号 2018年 9月発行
 ・第45号 2018年 6月発行
 ・第44号 2018年 3月発行
 ・第43号 2017年12月発行
 ・第42号 2017年 9月発行
 ・第41号 2017年 7月発行
 ・第40号 2017年 3月発行
 ・第39号 2017年 1月発行
 ・第38号 2016年 9月発行
 ・第37号 2016年 6月発行
 ・第36号 2016年 3月発行
 ・第35号 2015年12月発行
 ・第34号 2015年 9月発行
 ・第33号 2015年 7月発行
 ・第32号 2015年 4月発行
 ・第31号 2014年12月発行
 ・第30号 2014年 9月発行
 ・第29号 2014年 7月発行
 ・第28号 2014年 4月発行
 ・第27号 2014年 1月発行
 ・第26号 2013年 10月発行
 ・第25号 2013年 7月発行
 ・第24号 2013年 3月発行
 ・第23号 2013年 1月発行
 ・第22号 2012年 9月発行
 ・第21号 2012年 7月発行
 ・第20号 2012年 3月発行
 ・第19号 2012年 1月発行
 ・第18号 2011年 9月発行
 ・第17号 2011年 7月発行
 ・第16号 2011年 3月発行
 ・第15号 2011年 1月発行
 ・第14号 2010年10月発行
 ・第13号 2010年 7月発行
 ・第12号 2010年 3月発行
 ・第11号 2010年 1月発行
 ・第10号 2009年10月発行
 ・第09号 2009年 7月発行
 ・第08号 2009年 3月発行
 ・第07号 2009年 1月発行
 ・第06号 2008年10月発行
 ・第05号 2008年 7月発行
 ・第04号 2008年 4月発行
 ・第03号 2008年 1月発行
 ・第02号 2007年10月発行
 ・創刊号 2007年 7月発行

緑の相談所だよりバックナンバー
 ・第08号 2007年 3月発行
 ・第07号 2007年 1月発行
 ・第06号 2006年10月発行
 ・第05号 2006年 7月発行
 ・第04号 2006年 4月発行
 ・第03号 2006年 1月発行
 ・第02号 2005年10月発行
 ・創刊号 2005年 7月発行

花と緑のまちづくりセンターの組織体制



R3.4 組織図 PNG.png

個人情報保護方針・免責事項

個人情報保護方針

1.個人情報とは
 本ホームページを通じて電話・FAX・メール等で公益財団法人 兵庫県園芸・公園協会 花と緑のまちづくりセンターに送信されるデータとします。

2.個人情報の利用について
 公益財団法人 兵庫県園芸・公園協会 花と緑のまちづくりセンターが利用者よりお預かりした個人情報は、利用者の特定及び園芸教室や各種イベント等の開催情報、提供する各種サービス並びに、関連事業における冊子やデータの発送、関連するアフターケア、新企画・サービスに関する情報をご案内するための連絡手段として収集及び保持をするものとします。また、新企画等のためのデータ分析にも利用しますが、この場合は個人を識別することはありません。

3.Googleアナリティクス
 本ウェブサイトはGoogleアナリティクスによるウェブ解析を利用しています。


免責事項

 本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っておりますが、その内容については保証するものではありません。

 公益財団法人 兵庫県園芸・公園協会 花と緑のまちづくりセンターは、本ウェブサイトの使用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負うものではありません。また、本ウェブサイトを装ったウェブサイトによって生じた損害にも責任を負いかねます。

 本ウェブサイトのURLや情報は予告なく変更される場合があります。

 本ウェブサイトに掲載されている全てのコンテンツに関して、公益財団法人 兵庫県園芸・公園協会 花と緑のまちづくりセンターの書面による許可なく、転載、転用、その他、個人的な目的以外で使用することを禁じます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • IMAGES
Powered by Movable Type 7.9.1

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちセンターについてカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは調査研究です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。