稲荷曲輪のウメに、アカホシテントウの蛹が集団でついていました。成虫も幼虫も肉食で、アブラムシを食べるため、いわゆる益虫ですので、少しのキモさは我慢してください。成虫で越冬し、産卵されたものが幼虫となり、アブラムシを食べて蛹となったものが羽化して、その抜け殻(羽化殻)が残っています。羽化直後の黄色い成虫も見られます。1?2日で赤いビロードのような成虫となるでしょう。しかし、蛹が集団でいる理由はよくわかりません。
稲荷曲輪 平成23年6月6日撮影 125
稲荷曲輪のウメに、アカホシテントウの蛹が集団でついていました。成虫も幼虫も肉食で、アブラムシを食べるため、いわゆる益虫ですので、少しのキモさは我慢してください。成虫で越冬し、産卵されたものが幼虫となり、アブラムシを食べて蛹となったものが羽化して、その抜け殻(羽化殻)が残っています。羽化直後の黄色い成虫も見られます。1?2日で赤いビロードのような成虫となるでしょう。しかし、蛹が集団でいる理由はよくわかりません。
稲荷曲輪 平成23年6月6日撮影 125
MTBlog50c2BetaInner
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |