令和5年度 研修会報告

阪神南・阪神北地域
6月1日木曜日
「種まき、育苗、管理のノウハウ」 
草津市立水生植物公園みずの森 管理責任者
若松 康史 氏
kobe_ksk.jpg
草花の播種から育苗、植え付け作業、栽培に適した用土づくりなど、日々植物管理作業を実践されている若松さんのお話は、テンポが良くわかりや すくかったです。
みずの森では、 花壇植栽のローテーションも計画され、計画上の苦労話や上手くいった時の楽しみについても述べられていました。
また、花と緑のまちづくりセンターの緑の相談所長を務められたご経験から、地域によって気候の差が大きい兵庫県内の気候区分を細分化してお話され、各地域で栽培可能な品種を詳しくご説明されました。

☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆

東播磨・北播磨地域
6月21日水曜日
「どうする?これからの花と緑のまちづくり」
県立淡路景観園芸学校・県立大学大学院 教授
平田 富士男 氏
higasikita_ksk.jpg
大河ドラマ「どうする? 家康」に因んだタイトルの講義。
阪神・淡路大震災後に多く発足した花緑活動団体の方々が高齢化し、今後の活動の岐路を迎えていると言われています。
県内の活動の受賞経験のある団体の現在の活動についてのアンケートデータを、まとめ現状を参加者に再認識していただきました。
普段の活動を振り返る上では、活動の原点である「楽しさ」を再認識すること、そしてそれをどのように伝えて、団体間で交流するかの大切さが、平田先生から述べられました。
その伝達、交流ツールのひとつとして、スマートフォンでのSNSのお話があり、参加者に実際にSNS 試用を体験してもらいました。

☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆

阪神南・阪神北地域
6月22日木曜日 
「魅力的な景観づくりの極意とは"造園的な植物への視線"」
有限会社ガーデン和光 代表
若生 和也 氏
hansin_ksk.jpg
「魅力ある景観づくりの極意とは」と題し、空間に対しての植栽植物の選定、及び高木低木によるアクセント、花と葉の形。また季節で移ろう色どりを考慮することの大切さを、様々な例を取り上げ講義されました。
会場の宝塚文化センター・メインガーデンの植栽デザインの説明について講義を実施、また多数の質問にご丁寧に説明されていました。

☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆