中型のカマキリで、太めなのが特徴です。成虫が見られる時期は普通11月までですが、12月中旬まで見られるのは希でしょう。樹上生活者で、木の幹などに卵(卵鞘)を産みます。写真は腹が太いため、産卵前のメスのようです。
県営駐車場 平成21年12月14日撮影 015
中型のカマキリで、太めなのが特徴です。成虫が見られる時期は普通11月までですが、12月中旬まで見られるのは希でしょう。樹上生活者で、木の幹などに卵(卵鞘)を産みます。写真は腹が太いため、産卵前のメスのようです。
県営駐車場 平成21年12月14日撮影 015
花びらが蝋細工のようなことから名付けられました。ウメ(バラ科)ではありません。普通、早春に花を付けますが、ここではすでに10輪ほど咲いていました。今年の初見日です。
花と緑のまちづくりセンター(においの花園) 平成21年12月14日撮影 014
大きく美しいカメムシを見つけました。常緑樹の葉裏で越冬しているようです。体長は25mmほどもあり、直射光に当たるとショッキングピンクがかった輝きを放ちます。成虫で越冬するようです。
園内 平成21年12月1日撮影 014
MTBlog50c2BetaInner
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |